本記事は
■Talk only
・Amazon Music
・Apple Podcasts
・Spotify
の台本&文字起こしになります。
音声と共に楽しんで貰えれば嬉しいです!
オープニング
今回は、私が「Amazon MusicでPodcast配信する際に、少し手こずった」というお話をしていきたいと思います。
音声配信をやってない人にはまったく関係ない話かとは思います。
ただ、これから
という方には、ぜひ聴いていただきたいと思います。
なお、今回の話は、私がマルチ配信のために利用している「Anchor」というサービスを使ったAmazon Musicへの配信の方法を説明していきます。
ただ、マルチ配信の仕組み自体は基本的に同じなので、Anchor以外のマルチ配信サービスを使ってる方も参考になると思います。
それではさっそく始めていきましょう!
本日もよろしくお願いします。
メイン
RSSフィードを登録する
まず最初に言っておきたいのですが、Podcastのマルチ配信というのはすごく簡単です。
マルチ配信の方法を一言で言うと、
だけです。
詳しく説明していきます。
Anchorに初めて登録すると、
- Anchor
- Breaker
- Google Podcasts
- Pocket Casts
- RadioPublic
- Spotify
などに自動的にマルチ配信されるようになります。
これだけでも多くのサービスでマルチ配信できるようになります。
しかし、
となった場合は、先程言ったように
必要があるわけです。
自分のRSSフィードを取得する方法
「自分のRSSフィード」を取得する方法ですが、まずWeb版のAnchorの場合は右上の「Settings」から「Distribution」を選びます。
そうすると、一番上に「Your RSS feed」とあるので、そのすぐ下に表示されているのが「自分のRSSフィード」になります。
iosのアプリの場合は、画面下にある「あなたのポッドキャスト」を選びます。
右上に「…」があるので、それをタップし、「配信状況」をタップします。
すると一番下に「RSSフィードをコピーするにはここをタップ」とあるので、そこをタップすれば「自分のRSSフィード」を取得することができます。
日本でPodcastをやるとなったら、
- Amazon Music
- Apple Podcast
- Google Podcasts
- Spotify
あたりは抑えておきたいところです。
Apple PodcastsにRSSフィードを登録する
Anchorでは、Amazon MusicとApple Podcastに自動的に配信されないので、自分のRSSフィードを手動で登録する必要があるわけです。
Apple Podcastに関しては、ネット上のブログなどで
みたいに解説している方がいました。
ただ、私がAnchorに登録したときは、Apple Podcastは手動で登録が必要だったので、私は手動で登録しました。
自動で登録されるならそれはそれでいいと思いますし、されないなら手動で登録するだけです。
Apple Podcastはそんなつまずくこともなかったので、できそうな人は挑戦してみてください。
Amazon MusicにRSSフィードを登録する
そして、今回のメインテーマ「Amazon MusicでPodcast配信する際に、少し手こずった話」ですね。
Amazon Musicの場合もやることは変わりません。
Amazon Musicのサイトに行って、「自分のRSSフィードを登録する」だけです。
メールアドレス認証でつまづく
じゃあ、私が何に手こずったのかと言うと「メールアドレス認証」です。
ネット上で「Amazon Music RSSフィード 登録」とかで調べると、だいたい「メールアドレス認証」の話は全然触れずに登録してたりします。
よくよく見てみると、そういったサイトで説明しているAmazon Musicの登録のサイトページの画面が、現在のAmazon Musicの登録画面と少し異なります。
では、具体的にどうやって「メールアドレス認証」したかについて話していきます。
普通に考えたら、
と思いますよね?
でも、Amazon Musicにはメールアドレスを登録するところがないんです。
普通にAmazon MusicにRSSフィードを登録しようとすると、「@anchor.fm」みたいな謎のメールアドレスに認証用のメールを送ろうとします。
てなります。
これを解決するためには2つやることがあります。
1つはAnchorに自分のメールアドレスを登録すること。
もう1つは、RSSフィードに自分のメールアドレスを公開するように設定すること、です。
なお、メールアドレス登録はスマホアプリでもできますが、
そこは注意してください。
1つずつ解説していきます。
メールアドレスの登録
まず、メールアドレスの登録は、Web版の場合、「Settings」から「Update settings」を選びます。
すると、真ん中あたりに「Your email」とあるので、そこに自分のメールアドレスを入れます。
iosアプリの場合は、「あなたのポッドキャスト」→「…」→「アカウント設定」と進んで、「メールアドレス」と書かれたところに自分のメールアドレスを入れましょう。
RSSフィードに自分のメールアドレスを公開する
次に、RSSフィードに自分のメールアドレスを公開する方法です。
まず、「自分のRSSフィード」を取得した画面にいきます。
そして、下の方にスクロールしていくと「Advanced Settings」と書かれたところがあると思います。
そのすぐ下に「Display personal email address publicly in RSS feed」と書かれていると思います。
その左にあるチェックをオンにします。
オンにすると、チェックが紫のような青のような色になります。
変更が反映されるまでに少し時間がかかるらしいので、そこから10分ほど待ちましょう。
10分ほど経ったら、再び「自分のRSSフィード」をAmazon Musicに登録してみましょう!
すると、認証用のメールを自分のメールアドレスに送ってくれるようになります。
あとは、送られてきた認証用のメールからリンク先にいって認証を完了すればOKです!
これでAmazon Musicでもマルチ配信ができるようになりました!
以上、「Amazon MusicでPodcast配信する際に、少し手こずった話」でした。
本日の一曲
それではここで一曲お聴きください。
作詞・作曲:龍崎一 Vocal:TOYro 七色恋模様
エンディング
今回の放送、いかがだったでしょうか?
今回は「Amazon MusicでPodcast配信する際に、少し手こずった話」をしました。
Amazon Musicだけでなく、他にもメールアドレスの公開設定が求められるサービスもあるらしいです。
なので、今回話した設定はやっておいて損はないと思います。
一応、説明欄に私が参考にしたAnchorのヘルプページのURLを載せておくので参考にしてみてください。
Amazon Musicで自分のPodcastを配信してマルチ配信を加速させていきましょう!
はい!というわけで本日の放送はここまで!

Kudo’s Radio -クドラジ-では、皆様からのお便りを大募集しております!
意見・感想・質問・アドバイス・リクエストなど、下記のお便りBOX・Voice Messageから送ってみてください!
Spotifyでは、アプリユーザー限定で「Music + Talk」の視聴が可能です。
トークと音楽を同時に楽しむことができるので、ぜひそちらもお楽しみください♪
\ 聴いてね♪ /
という方は、Kudo’s Radio -クドラジ-で流れた楽曲、もしくはその候補となる楽曲をプレイリストにまとめています。SpotifyでKudoをフォローしてチェックしてみてください!
\ フォローしてね♪ /
Pictured by https://coefont.studio