本記事は
■Talk only
・Amazon Music
・Apple Podcasts
・Spotify
の台本&文字起こしになります。
音声と共に楽しんで貰えれば嬉しいです!
Voiced and Pictured by
オープニング
今回はちょっとマニアックなお話をしたいと思います。
何の話をするかと言うと、「マイクケーブル」の話をします。
実は今、このKudo’s Radioでライブ配信をやってみようかと目論んでいるところです。
単純にライブ配信をやってみたいというのもあるんですが、編集がちょっとめんどくさいなと思ってしまって、
と考えています。
現在の収録は、SHUREのMV7というマイクをPCにUSBで接続してやっています。
YouTubeライブとかならこのままでもライブ配信できないわけでもないんですが、どうせやるならミキサーとかを導入してBGMや効果音を入れながらやりたいなと思ってます。
それで今、ライブ配信の環境を整えるために色々勉強しているわけです。
というか、SHUREのMV7のマイクについても話さないとですね。
簡単に言うと、
です。
(2022/05/25 14:12:05時点 楽天市場調べ-詳細)
少し前フリが長くなりましたが、SHUREのMV7というマイクをミキサーやオーディオインターフェースにXLR接続するためのケーブルについて、色々勉強になったことがあったので、今回皆さんと共有していきます。
なので、XLRケーブルの選択で迷っている方の参考になればいいなと思ってます。
ただ、私は「音」に関しては、最近Podcastを始めたばかりのド素人です。
それではさっそく始めていきましょう!
本日もよろしくお願いいたします。
メイン
XLRとは?
まず、XLRについて話します。
XLRというのは、接続端子の名前のことです。
例えるなら、USB C、Lightningとかと同じってことです。
端子の形の違いによって名前が違いますよね。
ここまでなら、知っている人や実際に見たことある人もいるんじゃないかと思います。
私はXLRのケーブルが欲しくて、とりあえずよく分からないから、Amazonで一番評価の高いXLRケーブルを買おうとしました。
Amazonで一番高評価だったのは「UGREEN」のXLRケーブルでした。
評価数は4000を超えていて、「Fakespot」というのを使って偽レビューのチェックもしたんですが、A判定でした。
と思ってポチる寸前までいったんですが、一応自分でレビュー見とこうと思って見てみたら、
- ノイズがひどい
- 雑な作り
というレビューがあり思いとどまったわけです。
そして、改めてXLRケーブルの選び方をちゃんと調べてみたわけです。
それで
と気づいたんです!
ここからは私が調べて分かったことについて話していきます。
マイクケーブルのおすすめメーカー
まずメーカーについてです。
最初私は「UGREEN」のものを買おうとしてましたが、「Belden」というアメリカのメーカーのものが品質や信頼性の観点で優れているというのを知りました。
ケーブル業界ではかなり有名なメーカーらしく、あのNASAでもBeldenのケーブルが使われているそうです。
マイクケーブルの前と後ろ
次に、ケーブルの前と後ろについてです。
私は、「ケーブルに前と後ろがある」という事実だけでとても驚きました。
ってなりませんか?w
普段USBケーブルとかLightningケーブルを使ってると、
くらいにしか考えてないと思うんですけど、音響のケーブルには前後があるんですね。
では、どちらが前でどちらが後ろなのかということですよね。
この前後は、信号が流れる向きによって決まります。
- 信号を送る側が前
- 信号を受ける側が後ろ
ということになります。
つまり、マイクから自分の声がミキサーやオーディオインターフェースに送られることを考えると、
- マイク側が前
- ミキサーやオーディオインターフェース側が後ろ
ということになります。
また、
マイクケーブルの長さ
ちなみに、ケーブルの長さについてですが、
マイクケーブルの金と銀
最後に、「金+銀=フラット」について話します。
XLRの3つ棒もしくは穴の色をよく見てみて欲しいのですが、
正直私も、端子の色まで気にしたことはなかったので、とても新鮮な気持ちでした。
この金とか銀というのはメッキされた色なのですが、これが音に違いを生みます。
結論から言うと、XLRの場合、
- 金+銀=フラット
- 金+金=柔らかく
- 銀+銀=硬く
となります。
具体的に、私が使っているSHUREのMV7で説明します。
SHUREのMV7のXLRの接続端子を見てみると、金色のオス、つまり金色の3つの棒が出ている状態になっています。
これに銀色のメス、銀色で3つの穴が空いているXLRケーブルを挿せば、フラットな状態を作れるというわけです。
ミキサーやオーディオインターフェース側も同様です。
ミキサーやオーディオインターフェース側のXLRの接続端子を確認して
金色のメスなら銀色のオス
銀色のメスなら金色のオス
を挿せばフラットになります。
ちなみに、
本当に買うべきマイクケーブル
はい!というわけで、
- メーカー
- 前後
- 金銀
の話をしてきましたが、今回の話を総括して、最後に私が本当に買うべきXLRケーブルについて話します。
私が本当に買うべきXLRケーブルは、
- Beldenの
- 前側が銀色のメス
- 後ろ側が銀色のオス
のXLRケーブルです。
(2022/05/25 14:12:05時点 楽天市場調べ-詳細)
先程SHUREのMV7は金色のオスという話をしました。
なので、「前側は銀色のメス」ということになります。
後ろ側に関しては、最近の音響機材がほぼ金ということで、銀色のオスにしました。
以上、ちょっとマニアックなマイクケーブルの話でした。
本日の一曲
それではここで一曲お聴きください。
作詞・作曲・編曲・ミックス:Greenfield ボーカル:はなP∞(はなぴーむげんだい)
「もう大丈夫。」
エンディング
今回の放送、いかがだったでしょうか?
今回は、ちょっとマニアックなマイクケーブルの話をしてみました。
「金+銀=フラット」になるから、色の違いに注意しようという話をしたんですけど、私みたいに個人で宅録するような場合はあまり気にする必要はありません。
1箇所の色の違いくらいは気にする必要はなくて、
個人で宅録する場合だと、そもそもそんなにたくさんの機材を接続することはないですよね。
私は、どうせやるなら理想の状態でやりたい人間なので、今回の話みたく細かい部分まで気にしますけどねw
皆さんも、今回の話を参考にして、自分の機材に最適なマイクケーブルを購入してください!
説明欄に、今回参考にさせてもらったWebサイトと私が実際に購入したマイクケーブルの商品URLを貼っておきます。
・Beldenについて
・ケーブルの前後について
・ケーブルの種類について
・私が購入したマイクケーブル
(2022/05/25 14:12:05時点 楽天市場調べ-詳細)
はい!というわけで本日の放送はここまで!

Kudo’s Radio -クドラジ-では、皆様からのお便りを大募集しております!
意見・感想・質問・アドバイス・リクエストなど、下記のお便りBOX・Voice Messageから送ってみてください!
Spotifyでは、アプリユーザー限定で「Music + Talk」の視聴が可能です。
トークと音楽を同時に楽しむことができるので、ぜひそちらもお楽しみください♪
\ 聴いてね♪ /
という方は、Kudo’s Radio -クドラジ-で流れた楽曲、もしくはその候補となる楽曲をプレイリストにまとめています。SpotifyでKudoをフォローしてチェックしてみてください!
\ フォローしてね♪ /
Pictured by https://coefont.studio