本記事は
■Talk only
・Amazon Music
・Apple Podcasts
・Spotify
の台本&文字起こしになります。
音声と共に楽しんで貰えれば嬉しいです!
オープニング
今回は、「技術書典」について話していきたいと思います。
って偉そうに言ってますけど、実は私もつい最近知りましたw
私、結構YouTubeで情報収集したりします。
それで、「しまぶーのIT大学」というチャンネルで「しまぶー」さんという方が、この「技術書典」について話していたので、私も話してみようと思ったわけです。
実際に私も利用してみたので、その感想とかをお話できたらなと思っています。
なお、しまぶーさんも動画内で言ってたんですけど、今回「技術」という言葉がたくさん出てきます。
私の滑舌が悪くて聴き取りづらい部分があるかもしれないので、そこはご了承ください。
なるべく聞き取りやすいようにはっきりしゃべるように心がけますし、
それではさっそくいってみましょう!
本日もよろしくお願いいたします。
メイン
技術書典とは?
まず、「技術書典」が何なのかお話していきます。
「技術書典」というのは、音だけで聴くと分かりづらいかもしれませんが、漢字で書くとテクノロジーの「技術」に、墨で文字を書く書道の「書」に、国語辞典の「典」で、「技術書典」となります。
皆さん、コミケは分かりますよね?
コミックマーケットの略で、個人orチームで作った二次創作物(同人誌)などを販売するイベントですよね。
コミケは、アニメやゲームを中心に、色々な分野のオタクたちが作品を販売しています。
技術書典というのは、いわゆる技術(テクノロジー)分野に特化したコミケと捉えればいいと思います。
実際売られているのは、プログラミング関連の本だったり、かなりマニアックな技術の本もあったりします。
この技術書典というイベント、現在開催されているのが11回目で、オフラインとオンラインの両方あります。
でも、このKudo’s Radioが配信されているときにはすでにオフラインの方は既に終了していますw
もっと言えば、私がしまぶーさんの動画を見て技術書典を初めて知った日がオフラインイベント当日でしたw
なので、皆さんにはオンラインの方に参加してもらえたらと思ってます。
ちなみにオンラインの方は、7月25日の日曜日までなので、気をつけてください。
オンラインイベントの参加方法
次にオンラインイベントの参加方法について簡単に説明したいと思います。
参加方法はすごい簡単です。
まず、技術書典のサイトにアクセスします。
サイトについては、Google検索なんかで「技術書典」と調べてもいいですし、このKudo’s Radioの説明欄にサイトのURLを貼っておくので、そちらからアクセスしてもいいです。
次に、ユーザー登録が必要なのですが、もしかしたら人によってはここが一番面倒かもですよね。
でも、イベント参加には必須なので、
- メールアドレス
- ユーザー名
- パスワード
を入れて、ちゃちゃっと登録してしまいましょう!
本を購入してみよう!
ここまで来たら、あとは面白そうな本を探して購入するだけです!
決済方法は、
- Amazon Pay
- クレジットカード
- PayPal
から選ぶことができます。
お好きな決済方法で購入しましょう!
購入するというと、ちょっとためらわれる方もいるかとは思うんですが、この技術書典では「無料本」も結構売られています。
無料本なら決済も必要なく、自分の本棚に登録するだけです。
ちなみに、私は「無料」という言葉に弱いので、技術書典で売られている無料本をすべて購入しましたw
購入した本を読む方法
購入した本を読むには、自分の本棚から本を選んでダウンロードすれば読めます。
ただ、ちょっと注意してほしいのが、私が確認した感じだと、ダウンロードするときのファイル形式が統一されてないみたいです。
なので、若干の使いにくさだったり、読みにくさはあります。
PDF形式のものが多いような感じはしたので、スマホのChromeアプリとかで見ればすぐに見れる感じではありますかね。
もっと欲を言えばKindleとかで読めたら最高だったんですけどねw
PDF形式でもPCだといちいちダウンロードしなきゃいけないのが、ちょっと面倒ですね。
と思ってます。
たくさんマニアックな技術書がそろっているので、皆さんも面白そうな本があれば買ってみてください!
以上、「技術書典」についてでした!
本日の一曲
それではここで一曲お聴きください。
作詞/作曲/編曲:t.tam (ティータム) ボーカル:香月(こうずき)ゆか 「Don’t be afraid!! 」
エンディング
今回の放送、いかがだったでしょうか?
今回は「技術書典」についてお話してきました。
そしてめちゃくちゃ噛みましたw
おそらく皆さんには編集でカットされていい感じに聴こえてると思いますw
まぁ、私が噛みまくった話は置いといてw
今回話した技術書典の本は、2次元のカワイイ女の子が表紙になってたりして、普通のお硬い技術書よりは手に取りやすいかなって感じはします。
なので、これを機にプログラミングだったり、マニアックな技術を学んでみてはいかがでしょうか?
はい!というわけで本日の放送はここまで!

Kudo’s Radio -クドラジ-では、皆様からのお便りを大募集しております!
意見・感想・質問・アドバイス・リクエストなど、下記のお便りBOX・Voice Messageから送ってみてください!
Spotifyでは、アプリユーザー限定で「Music + Talk」の視聴が可能です。
トークと音楽を同時に楽しむことができるので、ぜひそちらもお楽しみください♪
\ 聴いてね♪ /
という方は、Kudo’s Radio -クドラジ-で流れた楽曲、もしくはその候補となる楽曲をプレイリストにまとめています。SpotifyでKudoをフォローしてチェックしてみてください!
\ フォローしてね♪ /
Pictured by https://coefont.studio